今の社会を反映する選ばれるお墓

ご先祖様が眠るお墓に入るのが当たり前、と考えていらっしゃる方は多いかもしれません。

しかし、先祖代々の墓に入る、という従来の概念を離れて、自分らしい弔いの方法を選ぶ方が東京でも増えてきています。

最近選ぶ方が増えてきた弔いのかたちとして、樹木葬があります。

樹木葬は、その名のとおり、墓所に墓石の代わりに木を植えたり、木の下に遺骨を粉末状にするなどして撒いたり埋めたりする方法です。

1つの大きな木のふもとに、個人の区画などを設けずに粉末状にした遺骨を撒くという霊園もあります。

樹木葬を選ぶ方が増えている理由として、宗教に縛られることなく入れることを挙げる方も多いようです。

先祖代々の墓というのは、自分の家が信仰する宗派のお寺の檀家であることが大前提とされることがほとんどかと思いますが、少子高齢化の現在、お墓を守ってくれる人がいなくなる、もしくはすでにいないという方も多いのです。

自分で自分の死後の責任を持つ。

終活ブームにもつながる、今の時代を反映した流れと言えるでしょう。