現代にマッチした埋葬法は樹木葬

現在の日本では少子高齢化が凄まじい勢いで進行しており、政府も色々と対策を講じてはいますが、焼け石に水というような有様で、効果のある対策はほとんど行えていません。

さらに東京への人口流入も続いており、逆に地方の人口はどんどん減り続けています。

こうなると様々な問題が起こってくるわけですが、お墓の面倒を見る人がいなくなってきているという問題も深刻化しつつあります。

これまでは、お墓は一族で守り伝えていくものというような考え方が一般的でしたが、今日ではその考え方がだんだん通用しなくなってきているのは否めません。

子孫は都会などにどんどん出ていってしまって、残された両親が亡くなってしまえば、後は誰もお墓の面倒を見ることができないというケースが増えています。

墓じまいをする人も少なくありません。

そんな社会情勢の中、こちらの寺院では新しいお墓のあり方を模索しています。

それは樹木葬に他なりません。

樹木葬というのは、墓石の代わりに樹木を植えて墓標にするというものです。

樹木の下はコンクリートではなく普通の土であり、埋葬された遺骨はいずれ土の一部となって自然に還っていきます。

この樹木葬の良いところは、お墓の手入れや管理が要らないことでしょう。

草刈りや墓域の清掃などは寺院側でもちろんやってくれますが、通常のお墓のように墓石を洗ったり清掃したりといった手間暇はかかりません。

いつでも参拝はできますが、毎年定期的に訪れてお墓の面倒をみたりする必要はないため、お墓の面倒を見る人がいなくなっても大丈夫です。